FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
================================================================
★第053号 ’00−07−21★
================================================================
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ノウ・リターン
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●マリリン・モンロー
(とロバート・ミッチャム、と言わなければ公平でないでしょうが)主演の映画、
" The River of No Return " に似たのを先夜、TVでやっていましたな。
主演女優はメリル・ストリーブ。 か細い知性派、と感じたのは昔。 今や年を
経て、と言うより役に合わせてでしょうか、アウトドア的たくましさ。 ゴム・
ボートの櫂を操り、二人の強盗犯におびやかされつつ急流下りに挑む、、、
どうせ娯楽映画、何とか乗り切るに違いないのだが、スリルとサスペンス、結局
しまいまで付き合った。 開拓時代を背景にしたモンローのより装備が近代的に
なっているのは当然、だがその分、川自体の難度?設定も高められており、下手
すりゃ
No Return、の設定は変わりなし。 困難に挑むのだから、「帰らざる」くらいは覚悟の前。 悲壮な感じです。 しかしちょっと待ってくれよ。 水は
高きより低きへ流れてアタリマエ、
River はもともと No Return だぜ。
ついでに言えば、人間の一生も
No Return の One-way。 オギャー!の瞬間からすでに「帰らざる」もの。 ことさら悲壮に感じる必要は無いはず、ですが、、、
それでも、時に感じさせられてしまうのが現実。 たとえば、
*
NHKTVで放映された<にんげんドキュメント>「50歳、管理職の再出発」。
一所懸命なだけに悲壮、、 いや、状況的には「悲」より「非」かも知れない。
それは松下精工(愛知県春日井市)で実施された<キャリアF/A制度>の紹介。
<50〜56歳の管理職に、豊富な経験を生かして新規事業を立ち上げさせる>
という、聞けば積極的、当世風の響きをもった制度。 しかし、「併せて若手に
能力発揮の機会を与える」とも。 こっちが本命かな? テキは本能寺!
対象者数98、映し出された表情はどれも硬かったし、先が決まった人も頬に涙。
イケイケの雰囲気ではありませんでした。 それもそのはず、手に渡されるのは
片道切符。 否応なく現職から退かせ、「決して復帰は無い」No Return ! と
(ご丁寧にも※印付きで)会社が<保証>して下さっているのだから。
***************
●会社一筋に
生きよ、と教えられ、励まされ、あるいは強いられても来た人たちからすれば、
「非」どいよ、約束が違うぜ! でしょうな。 だいたい、
新規分野を見つけ、事業を企画し、市場を開拓する、なんてことが<出来る>
や<したい>人たちだったら、初めからサラリーマンにはならなかったんじゃ?
もちろんサラリーマンではあっても、企画や市場開発を本業にしていた人なら、
その制度に苦痛も困難もあるまいが、画面に出たのは主に製造に携わって来た
人々。 そう言われても、、 の困惑感がアリアリしていました。
授かった仕事を忠実に全うし、その対価としてサラリーを受け取る、、 その
タイプもいなければ、企業活動は維持できない。 その実績で管理職に就いた
人々に<新規事業を立ち上げさせる>???、、 たしかに実験的、ですなあ。
*
「4年連続の売り上げ低下、ついに昨年は<20年前>水準。 建設業界低迷
などで値引き要請が厳しく、利益が出せない、、」。 その間トップを務めた
人たちが無能だった、ということじゃないのかな? 誰が選んだんだ?
そこを伏せて、キミたち、何か儲かることを捜せ、は「非」どい。 「捜す」
にも才覚や運が必要。 <したい>と思えば<出来る>というものではない。
そう思っていなかった人々に、しかも
No Return で捜せと強いても、ねえ?
* *
提唱者は中野社長。 「この分野に進もう!」とリードするのがトップの役目、
と私は思っていたが、この会社では違うらしい。 聞けばそれも当然、
松下グループから送り込まれた<再建屋>の異名ある人、だそうで。 彼出現
の時点で<潜在的問題分析>を試みるべきでしたな、皆さん。 およそ犠牲を
伴わない<再建>なんて、ありゃしないんですからね。
しかし「再建に必要なのは利益の上がる新規事業の立ち上げ」、そのためには
<F/A制度>、と発表されたのが着任後1年以上を経た昨年10月。 何か
ズレてますね。 今まで通りじゃダメ、は着任前すでにお分かりだったはず。
だいたい新規事業の開発は、業績好調時の作業でしょうが? 全く手詰まりに
なってからとは、さながら<特攻>の思想、、 悲壮たらざるを得ませんな。
* * *
下衆の勘ぐりで言えば中野氏、具体的な再建案を携えてではなく、手ブラで
来られたのでしょう。 乱暴な話。 たしかにおっしゃることも、たとえば、
★「お客さんしか給料をくれる人はいない、ということが分かっていない。」
法的にも契約上も、普通「給料は会社が支払うもの」でしょう。 「会社は
払わない。お客さんからもらえ」と言ったら、<普通の人たち>は入社しな
かったのではないか? それとも採用後、松下流の教育を施したのに、かな?
なら、教える側に問題あり。 子は親の鏡、生徒の不成績は教師のせい。
★「仕事さえしていれば、、 ではダメ。」
おいおい。 むしろ今まで、余計なことにアタマ使うな、これやれ!だった
かも知れないのに、、、
で、思い出した。 サーモスタット屋としてご愛顧を賜わった松下グループ
某社でのこと。 当初、我が社が「松下さん専一でない」ことにご機嫌斜め。
当方の「手広くサービス」は、どちらとも心中せずに済ませるための方針で
あったから隠さなかったし、それをご存知で取り引きを始められたのに、、、
やがて石油ショックから不景気到来、松下さんも発注量低下、、すると一転、
「松下依存度が高い業者はダメ!」。 我が社、お褒めにあずかりましたが、
その時々の都合で勝手なリクツを付けやがる、、 が率直な印象、でした。
★「自分のため、後輩のため、会社のため、、、率先して果敢に挑戦せよ。」
まず隗より。 まずあなた、手本をお見せ下さいな。 <儲かる新規事業>
はこれだ!と。 あなたほどの人がお出来でなければ、ほかの誰が、、?
★「上が長く居すぎるのがまずい。 何でも分かる、全部自分でやるという
年輩スペシャリストが多すぎる。 年功序列が挑戦意欲を奪っている。」
測るモノサシにもよるし、仕事によってはそうするタイプの人材が必要でも
ある。 約2000人というこの会社で、社長以下役員>統括部長>部長>
課長>係長、、という壮大な階層構造。 それが「若手の頭に重しとなって、
成長の芽を摘んでいる」のなら、必要なのは新規事業でなく、まず組織改革、、
ではあるまいか。 会社側の工夫不足を棚に上げて、何をおっしゃいます?
***************
●実施は2000年4月。
発表から僅か半年間の猶予。 寝耳に水でウロタエ、不安に喘ぎ、しかも
通常業務は遂行しつつ、以下の点をただちに申告しなくてはならない。
・何に挑戦したいか、 ・なぜそれを選んだか、 ・どう改革するか、
・いつまでにやり遂げられるか、 ・予測効果は、、、
「心づもりが無かった。 時間がかかる」という声あり。
そりゃかかります。 言うだけならヤサシイが、やらされるのだから。
必要ではあろうけれど、とはしながらも「手放す寂しさ」を言う人あり。
そのストレスとも戦わなくてはならない。 相対的戦力低下は必至。
結局(禁じられているはずの)<現職>か、その関連でしか思い付かない
という人が多くなってしまった。 とんだ仕事の障り、でしたな。
もちろん「チャンス!」と捉えた人もいたし、彼のプランは基本的にOK
された。 が、その新事業だけでは利益が出せまいという<ご配慮>で、
首都圏から東北海道までカバーし、他に新商品をも売ること、とされた。
人使い荒いねえ! 言うは易し、ご自分はお出来になるのかね?
*
組織改革については、番組は何もレポートしなかった。 組織はそのまま、
のようです。 つまり、、、「体の良い切り捨て」? 「、という声も
ある」と中野社長。 なーんだ、ちゃんと分かっていらっしゃる、、
「リストラや切り捨てではなく」、しかし出た先で野垂れ死ぬことは妨げ
ない。 この「終身雇用を維持しながら年功序列の弊害を排除する実験」
は4月3日スタート。 まず2年間、それで一仕事出来るはず、と。
そう、「2年、一仕事」が中野氏の信条。 「実験」の開始が氏の着任後
2年目丁度なのは、そのせいか? だが、結果を出してこその<一仕事>
だろうに。 開始させるだけ、でも<一仕事>なのかね、松下基準では?
2年で<新規事業>を軌道に乗せる、と自信を語った人はいなかったが、
今回<現職>に留まることになった人々に与えられた期間も同じく2年。
<定年まで>の道はすでに閉ざされた、という暗示的なナレーションで
締めくくられた拙劣経営の果てと言うべき物語。 この知名度の会社に
して、マネジメントもリーダーシップも見当たらないのが不思議でした。
* *
標高差の割に分水嶺から海岸線までの距離が短い我が国の河川は、大陸的
常識からすれば滝のようなもの、だと申します。 しかし<川>を歌えば
「おだやかーにー、、 ゆるやかーにー、、」としてしまう日本人、、、
それは<潜在的願望のなせる業>かも。 現実人生の<川>は、急流やら
滝やら、危険がいっぱい。 それを知ればこそ、歌う時くらいは、、かも。
<大舟>も近ごろは簡単に底が裂けます。 まずキミ降りろ、<小舟>を
作って外から<大舟>を支えろ。 そりゃないぜ、と言いたいが、ここに
あったぜ。 いずれあなたにも? 「帰らざる」の覚悟、出来てますか?
一つ、具体的に伺いましょう。 救命ジャケット、着用していますか?
スポーツとしての川下りでは必須アイテムなのに、世の荒波と戦う人々は
意外に楽天的、まず着ていません。 あなたにお奨めするのは、着込んで
重くなく、防弾チョッキにもなり、ポケット四つのスマートな、、、
そう、おなじみ
Rational Process 。 これを着けてりゃ、沈まないし、助けも呼びやすくなる。 力を合わせれば、生き延びる確率も高くなる。
* * *
その道何十年のベテランも、たいてい<そこでは>の通用範囲限定付き。
知識・経験の質が、いわば<方言>的なのです。 <共通語>に載せて
それを提供すれば、他の世界の人々にも分かりやすい。 相手の話を
聴き取るにも便利だし、間違いも少なくて済みます。
Rational Process が、その<共通語>。 あの「年功序列排除実験」
の前に
Rational Process を授けていたら、彼らも自信を増し、遙かに積極的な雰囲気で取り組むことが出来たのではあるまいか。
知識や経験は年々着々、しかし、その生かし方を体系的に学ぶ機会は
滅多に無い。 企業戦士ゆえ「咲いた花なーら、散ーるのは覚悟」、
だろうけれど、その手に武器一つ余分に持たせて出すのが武士の情、、、
松下精工さんにそれは無かったようです。 多分ほかでも同様でしょう。
即ちこの救命ジャケット、自前で着るしかあるまい、、ということ。
「一度は着たが、その後しまい込んだまま、、」の人はすぐ取り出して、
点検・着用! もちろん「おたすけマン」は常に控えておりますよ。
■竹島元一■
===========================================================
FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
■
ホームページへ戻る